本文へ移動

社員ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

はじめまして!

2019-04-24
[2019年入社 新入社員]

みなさん!はじめまして!

 

2019年4月に入社しました、新入社員の相原です。
 
今年の新入社員は私1人という、少し寂しい気持ちもありますが、先輩社員の方々皆様がとても暖かく出迎えてくれてほっとしています。
 
入社したばかりの今月はとても色々なことがあり、様々な体験をさせて頂きました。

同友会研修、富士研修、ビジネススキル研修、社内講義研修、同行研修、社員旅行。考えてみるとあっという間の1ヶ月間でした。
 
富士研修では1つ上の先輩方と一緒に参加させて頂いたのでとても心強かったです。
様々な会社の人たちと同じグループになり、2泊3日の泊りがけで3日間一緒に過ごすというとても貴重な経験をさせてもらい、グループのメンバーとはとても仲良くなれました!最終日はみんなで写真を撮ったりと、別れが名残惜しかったです。
 
社員旅行では、普段からは想像つかない、プライベートな先輩社員の方々たちの姿が見れたのと同時に、いろんな社員の方々とお話ができて、より親睦を深められたと思います。社員の皆さんの名前を覚えるのに必死でした。
 
同行研修では、会社がどのような現場を施工しているのか、実際に現場に連れてって頂き、直接目で見ることができました。
六角形型の中学校の体育館、びっくりしました。まるで市民体育館にあるアリーナのような綺麗さで、思わずそこで運動したくなりました。
実際に足場に登ったりもして、貴重な体験をさせて頂きました!
 
まだ入社したばかりで、来月まで研修も続きますが、早く仕事内容を覚えられるように、笑顔で明るく精一杯頑張りたいと思います!

2年目へ

2019-03-25
[2018年入社 新入社員]

3月担当の矢澤です。

 

今月で自分たちが新入社員ブログを書くのも最後です。

意外と早かったなと思いました。

 

3月は以前のブログでも書いた現場がまだ続いていて、

もうすぐ終わりです。

 

その為、施主様に出すべき書類をまとめて出さなくてはならず、

写真の整理や各業者に保証書の作成依頼など、

工事のを見る・指示すること以外の業務も学ぶことができました。

 

ただ、今回の工事は、細かいところまで指示を受ることが多く、その指示が遅かったり、

自分が忘れていたりして、作業が後々になってしまい、

協力会社の皆様が何度も入ることになってしまいました。

 

上司からは「勉強になっただろう」と優しく言ってもらえましたが、12度ではなく、

何度も何度もやってしまったので、

今後、作業をするときには事前に何所までをどの位行えばいいのかを話し合うべきだと思いました。

 

また、今回はひとつの現場のみ見ていましたが、

今後は複数の現場を任されていくと思うので、

効率よく回せるように上司や先輩のやり方を見て学び、

自分なりのやり方に落とし込んでいければと思います。

 

1年目はもう少しで終わり、2年目に入るのですが、自分はこの1年でしっかり仕事を学ぶことができ、

下に伝えることができるのか、まだまだ不安です。

でも、進んでいかなくては変わることはできないと思うので、

上司から叱咤を受けて、自分で考え、自分なりの完成形を探していければいいなと思います。

 

それでは短いかもしれませんが、

この辺で終わりにしようと思います。

 

皆!今日も一日安全に頑張っていこう!

現場写真1
現場写真2

もうすぐ1年

2019-02-25
[2018年入社 新入社員]

入社して10か月が経とうとしています。

 

早くて驚いています。

 

この期間、仕事が上手にできずにたくさん苦労しました。

新年度に向けて、今一度ステップアップできるように

日々学んで活かしていきます。

 

会社での雰囲気としては自分の行動次第で変わっていくので、

今後も一層楽しくやっていきたいと思います。

 

同期の久保さんも、東京にいる矢澤さんも、

それぞれ毎日がんばっていると報告をもらいました。

 

身の周りの人を大切にする気持ちを忘れずに、

仕事の質を上げていけるように頑張ります!

 

現場仕事の方は、確認事項や段取りが、

少しは良くなったのかと感じています。

小さな積み重ねですが、工事が半ばまで行くと、

自分がどこまで職人さんに気を配れていたか、

ハッキリと見えてくると思いました。

 

新年度も確認事項の徹底分析は、

課題になると身をもって感じました。

 

新年度に向けて、小さなミスを確実に減らし、

周りの人への負担を減らしていけるように一つひとつがんばります。

 

この一年の後半は、同期から触発を受けました。

スタートラインが一緒だった同期が身に着けたものと

自分自身が身に着けたものを比べずに自分の成長の糧にしていき、

2年目は1年目より周りに目を配り、

責任感をもう一度見直して身に着けていけるようにがんばります!

 

職場の先輩方、お客様、元請さん、職人さん、。

この一年、関わってくださったすべての方に御礼申し上げます。

立派な施工管理技士になれるように一歩ずつ頑張ります。

 

かなり拙い、ブログではございましたが

見ていただき、ありがとうございました。

 

駒谷 誠

現場写真1
現場写真2
現場写真3

踏ん張り

2019-02-05
[2018年入社 新入社員]

明けましておめでとうございます。

とうとう入社した2018年が終わってしまいました。

一年はあっという間ですね。

 

この新入社員ブログも、ついこの間7月のセミの記事を書いたような気がしますが、

今回で私の更新は最後となります。

 

今までは何事も覚えることで精一杯で、自分のことを客観的にみる余裕は全くなかったのですが、

余裕ができてくると自分がどんな時に力を発揮できるのか、できないのかが見えてきます。

 

就職活動をされている方でしたらわかると思いますが、

「どんな会社に勤めたいか」と「どんな仕事が自分に合っているのか」は

たまにマッチングしないことがあります。

実は最近、私も合っていないんじゃないか、と思う時があります。

でも、私がここで働きたいと思ったのは、「どんな会社に勤めたいか」という部分が大きかったからです。

 

最初は建設業界に興味はありませんでした。

しかし、弊社の経営理念にある「価値ある未来を創造する」の一言がずっと心に残っていて、

いいなと思えたからです。

 

改修工事には、その空間を大事に思う方々の生活がすでにあります。

工事が終わった後には、その方々の今後の生活・未来が待っています。

私たちは、その建物・空間を長く維持できるよう補修をしたり、よりそこでの生活に

マッチするよう改修をしたりすることで、

その建物・空間を大事に思う人々の価値ある未来を創造していくことが仕事なのです。

だからここで働きたいと思いました。

 

なので、引き続き周りの先輩に相談してみたり、

同期の駒谷君・矢澤君とご飯を食べながら聞いてみたりしながら、仕事に励みたいと思います。

 

見てくださっている就活生、内定者の皆様が何かに悩んだとき、

私も相談に乗れるような人間でありたいなと思っています。

 

いろんなことを考えて就職活動をされているかとおもいますが、縁があってお会いできることを、

とても楽しみにしております。

東京事業所に配属して

2018-12-25
[2018年入社 新入社員]

 

いよいよ今年もあと数日です。地元なら雪が積もっていてもおかしくないなと思う長野県出身の矢澤です。

 

自分は10月から東京事業所に配属となり、先輩や協力会社の方々にも指導を受けています。

 

任されている現場では、協力会社にいつ入ってもらうか、どこを作業するか、どういう工程で作業をするのか、などについて話し合いをしながら進めています。

 

また、施主様には現場付近の住民の方々へのお知らせ内容の確認や貼り出し方、投函方法などについて、色々とご協力頂いています。

 

まだ、自分がうまく協説明出来ないことが多いため、協力会社同士がぶつかってしまったり、協力会社の方々が自分の思っていたところとは別のところを作業していることがあったりするため、上司に助けてもらうこともまだまだ多いです。

 

東京事業所に来て一番変わったなと思うことは、飲み会に行く機会が多くなったことです。東京事業所は電車での移動が基本なので、ミーティングの日などは飲みに行くことが多いです。

 

先日も、東京事業所の忘年会があり、自分が幹事をしました。

会場の予約等、忘年会の段取りをほとんどやったことがなかったため、先輩方に助けてもらいながら何とか行うことが出来ました。

今年は二次会でボーリングをしましたが、自分が結構はしゃいでしまっていたなと、少し反省しました。

 

現場で別々の協力会社の作業が重ならないように動いてもらうのは難しいですが、工事が完了するように、自分なりの考えを持って協力会社を動かしていければ良いなと思います。

 

矢澤

現場の外観
工事状況 剥離剤塗布
TOPへ戻る