本文へ移動

社員ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

もうすぐ春ですね。

2014-03-20
[2013年入社 新入社員]
皆さん、こんにちは!
新入社員の太田です。
 
だんだんと暖かくなり、春の訪れを感じます。
花粉症の方には辛い季節ではないでしょうか。
 
先日、総務・デスクミーティングと第2回消費税改正勉強会が行われました。
どちらも消費税率改定とそれに伴う業務対応について勉強しました。
難しいこと、やっかないこと、たくさんありますが、2015年にはさらに税率10%になるので
今のうちからきちんと理解をしていきたいと思いました。

 
また、消費税率に関すること以外でも社内の新たな取決め等を確認しました。
今までのやり方から変わったことで不便さや不満を感じることもあると思いますが、
その課題をいかに解決するか、前より良くしていくか、ということが大事だと思います。

 
何も変化のない日々より、困難な壁があったほうが成長できます。
私自身も今年初めて社会に出て「あの時こうすればよかった。」
「なんでもっと考えなかったんだろう。」と後悔・反省することがたくさんありました。
しかし、そんな時に、先輩社員の方々がアドバイスをしてくれたり、
次に繋がる意識を自分の中で整理できたり、学ぶことが非常に多いと思いました。

もちろん、失敗することに慣れてはいけません。
ですが、失敗から学べることをきちんと吸収し、成長できるかどうかは自分自身だと思います。
 
春の訪れは、私たちにもうすぐ後輩ができることも示しています。
冒頭で述べたような“新入社員”ではなくなります。
まだまだ一人前ではない自分が、後輩に業務内容等きちんと教えられるのか不安になりますが、
この1年間で学んだこと活かし、2年目として頑張っていきたいです。
 
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
 
太田

新年明けましておめでとうございます

2014-01-31
[2013年入社 新入社員]
新入社員 杉本です。
 
大変遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます!
本年もよろしくお願いいたします。
 
最近は寒くなったり暖かくなったり、安定しないお天気が続きますね。
年明けすぐにストラクス内でも風邪が流行しましたが、
現在はインフルエンザにかかる方もおらず、お陰様で皆元気にお仕事しております!
 
さて、昨日はストラクス千葉事業所において
4月からの消費税率改定に関する対応についての説明会が行われました。
 
皆さん真剣なお顔で、説明を聞いていました。
 
いざ消費税率改定!となった時にきちんと対応できるよう、
経理をはじめ社員皆で考えていかなければなりません。
 
今回の説明会では基本的な対応についての理解が深まりました。
また、課題もたくさん見えた有意義な説明会となりました。
 
ストラクス社員一丸となって、ひとつひとつ課題をを乗り越えていきたいです!!
 
 
今回も最後までご覧いただきありがとうございました。
 
杉本

業務について

2013-12-06
[2013年入社 新入社員]
 拝読ありがとうございます。株式会社ストラクス、勤続1年目の岡本です。
 12月、寒さの厳しい時期ですね。いよいよ今年の就職活動もスタートしたということで、
このブログを閲覧する就活生の方も変わる時期だと思います。
 私たち一年目の新人たちも、いよいよ入社して初めての年越しです。
いろいろと責任ある仕事を任され始めた今日このごろ、
私も就活生の方々を見習って気持ちを引き締めて業務に臨みたいと思います。

 さて、今回のブログは私が所属する千葉事業部工事担当の業務について語りたいと思います。
 おもに現場に赴いて施工管理を行う私たち工事担当の一番の仕事は、
何よりも工事に至るまでの「段取り」です。
 前のブログ記事にも書いたことですが、私たち工事担当は
お客様と協力業者との間をとりもつのが仕事です。
 当社の品質方針にも「顧客・社員・協力業者」の「相互のコミュニケーション」を
深めるとありますが、まさにこの通り。
 しかし、どうすれば「相互のコミュニケーションを深めた」ことになるのか。
 その具体的な結果に繋がる重要な仕事が、「段取り」なのです。
  段取りとは、つまり「いつ」「誰に」「何をしてもらうか」を考える、
工事が始まる前の段階のことを言います。
 何もかもが始まる前に、「この工事はどういう風に始まって、過程がどうあって
、結果がこうなる」というのを考えなくてはいけないのです。
 しかし、私たち新人などは工事について何の理解もありません。
実際に始まってみないとわからないことばかりです。私自身としても、
工事を受け持ったばかりのころは、テンパったり迷ったり悩んだりすることばかりでした。
 でも、そこで生きてくるのが先の「相互のコミュニケーション」なのだと気づきました。
 お客様との意思疎通、先輩や上司との報告・連絡・相談、
それらを踏まえた上での協力業者への指示、依頼。
 これらを上手くこなすことで、何も分からない現場のことでも、
少しずつ全体像が見えるようになりました。
  おそらく、これは私たちの業界だけではなく全ての社会人にも
共通して言えることだと思います。
 就活生のみなさんも、是非、企業や学校の先輩、大学や民間の就職課との
「相互のコミュニケーション」を活かして、
自分に合った会社を見つけていってはいかがでしょうか。

今回のブログは以上となります。
拝読ありがとうございました。

新入社員フォローアップセミナーに参加しました!

2013-11-11
[2013年入社 新入社員]
こんにちは!
ストラクス新入社員の大原です!
 
気温が下がりすっかり秋になりましたね。
日中も冷え込み雨も散らつく季節なので風邪をひかないように十分気をつけて下さいね!

先日、新入社員フォローアップセミナーという研修を受けました。
研修の内容は社会人としてのマナーや名刺交換、電話対応等の練習でした。
また、普段あまり関わりのない職種の方達とグループを作り
協力してディスカッションも行いました。
とても緊張しましたが、打ち解けていくうちに、
難しい議論でもグループで良い案が出てくるので、
コミュニケーションとはかなり大切なものだと実感できました。
そしてそこから新しい出会いもあり、とても嬉しく思いました。

またこのような研修があれば時間を作り是非参加したいと思います

 最後まで読んでいただきありがとうございました。
TOPへ戻る